ホーム > 公演情報 > Miyazakiアウトリーチアーティスツ・エキシビション#5
Miyazakiアウトリーチアーティスツ・エキシビション#5

公演延期のお知らせ 「Miyazakiアウトリーチアーティスツ・エキシビション#5」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、延期とさせていただくことになりました。なお、延期の日程につきましては、現在調整を行っております。チケットの取り扱いにつきましても、劇場ホームページ等で改めてお知らせいたしますので、お手持ちのチケットはそのままお手元に保管をお願いいたします。楽しみにされていた県民の皆様には、ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。



公演名
- Miyazakiアウトリーチアーティスツ・エキシビション#5
日時
2021年2月6日(土) ※公演は延期になりました
14:00 開演 [13:30 開場]
会場
- メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)
アイザックスターンホール
出演・プログラム
- W.A.モーツァルト:歌劇「後宮からの誘拐」K.384より どんな拷問が待っていようと ほか
田島千愛(ソプラノ)片野郁子(ピアノ) - L.v.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 Op.27-2「月光」
野﨑さやか(ピアノ)桐原直子(ご案内/公益財団法人宮崎県立芸術劇場 音楽アウトリーチ事業アドバイザー)

※都合によりプログラムが変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。

チケット料金
全席自由 一般1,000円(くれっしぇんど倶楽部会員800円)
※3歳以下のお子様の入場はご遠慮ください。
※車椅子席・介助席はメディキット県民文化センターチケットセンターのみでの取り扱いとなります。
※当日券が出る場合、販売は当日の午前10時から窓口・電話で行います。
※U25割、親子割の設定はございません。
チケット販売開始
- 会員発売:2020年11月8日(日)
- 一般発売:2020年11月15日(日)
チケット取り扱い
メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)チケットセンター 0985-28-7766
窓口・電話受付:午前10時~午後6時30分 月曜休館 ※月曜が祝日の場合は翌平日休館
WEB:
(24時間購入可/セブン-イレブン受取可)
主催・問合せ
公益財団法人宮崎県立芸術劇場
TEL:0985-28-3208
助成
文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会

公益財団法人宮崎県立芸術劇場が、コンサートへ行く機会や音楽に触れる機会の少ない方々に、音楽をお届けすることを目的として、平成23年度より始めた訪問演奏活動です。今後も、宮崎県内の端から端まで、幼稚園・保育園・学校・福祉施設など様々な場所へ地元のアーティストを派遣し、1人でも多くの県民の皆様に音楽をお届けします。

パネル展開催!【入場無料】
2019年からの2年間、登録アーティストが行ってきた活動を振り返るパネル展「アウトリーチアーティスト2年間の軌跡」を開催します。アウトリーチの趣旨や内容、活動風景など写真を通してお伝えします。
- 2021年1月6日(水)~2月4日(木)メディキット県民文化センター 1階エントランス(火曜~日曜・午前9時~午後10時)
- 2021年1月6日(水)~1月19日(火)県電ホール(宮崎市旭1丁目2-2)(午前9時~午後8時)
ミニコンサートを開催!【入場無料】
実際のアウトリーチ活動で行っているプログラムをお楽しみいただける、20分間のコンサートです。
会場:県電ホール(宮崎市旭1丁目2-2) ※ミニコンサートは中止になりました。
2021年1月13日(水)12:30 ~ 12:50 出演:田島千愛(ソプラノ)片野郁子(ピアノ)2021年1月19日(火)12:30 ~ 12:50 出演:野﨑さやか(ピアノ)

 | 田島千愛(ソプラノ)
日南市出身。国立音楽大学附属音楽高等学校卒業。 国立音楽大学声楽学科卒業。同大学院音楽研究科声楽専攻(オペラコース)修了。在学中、第60回ソロ・室内楽定期演奏会、卒業演奏会、同大学院新人演奏会に出演。 第35回イタリア声楽コンコルソ入選。第6回藤沢オペラコンクール第3位受賞。新国立劇場オペラ研修所第8期生修了。平成20年度文化庁在外研修員としてイタリアに留学。これまでに調布市民オペラ「ラ・ボエーム」ムゼッタ役、立川市民オペラ「カルメン」フラスキータ役、新国立劇場オペ研修所オペラ「アルバート・ヘリング」ミス・ワーズワース先生役、「フィガロの結婚」スザンナ役、横浜オペラ未来プロジェクトオペラ「秘密の結婚」カロリーナ役(ミヒャエル・ハンペ演出)、新国立劇場オペラ「魔弾の射手」花嫁に付き添う四人の乙女役、東京シティオペラ協会「魔笛」パミーナ役、横浜みなとみらいオペラシリーズ「電話」ルーシー役、東京室内歌劇場「市場のかみさんたち」花屋のシブレット役にて出演。二期会会員。東京室内歌劇場会員。 |
 | 野﨑さやか(ピアノ)
大阪音楽大学器楽学科卒業。同大学専攻科修了。 同大学主催選抜演奏会、第30回宮崎新人演奏会、’07みやざきの舞台芸術シリーズⅢなどに出演。第9回宮日コンクールグランプリ、第17回フリューゲル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル「夢コン」BMGファンハウス賞受賞。川西市みつなかホールにて千里フィルハーモニーアオーケストラと協奏曲を共演。演奏活動の傍ら後進の指導にも力を入れる。現在、日南学園高等学校宮崎穎学館非常勤講師。公益財団法人宮崎県立芸術劇場音楽アウトリーチ事業第3・4期登録伴奏者。 |
 | 片野郁子(ピアノ)
神奈川県出身。 国立音楽大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。 NHK洋楽オーディション合格 NHK・FM夕べのリサイタル出演。東京、宮崎にてソロリサイタル、ジョイントリサイタル開催。日本フィルハーモニー、宮崎交響楽団、宮崎市民吹奏楽団、都城市民吹奏楽団、オーケストラアンサンブル宮崎とピアノコンチェルト等を共演。宮崎県立芸術劇場主催‘06みやざきの舞台芸術シリーズⅢ 「歌い奏で踊る」をはじめとして管楽器、打楽器、声楽などとのアンサンブルなど、数多くの演奏活動を行っている。 近年は、トリオアルモニー(Vn.日髙慶子氏、Vc.浜砂なぎさ氏)として、スクールコンサートや、宮崎市公民館講座等、社会教育における演奏にも力を入れて活動し、後進の指導にあたっている。元宮崎国際大学教育学部准教授。宮崎ラウルス音楽協会副会長。 |
 | 桐原直子(ご案内)
宮崎大学特音課程卒業、同校専攻科修了。 東京藝術大学委託生。フルートを端田健彦、宮崎蕗子、吉田雅夫、石原利矩、ウェルナー・トリップの各氏に師事。これまで10回のリサイタル。チェコフィル室内管弦楽団、大阪フィルハーモニー、ウィーンカンマーゾリステン、小林道夫氏などと共演。NHK-FM公開録音公演、レクチャーコンサート“ 西洋音楽探訪 ”に初回より参加。「ゆふいん音楽祭」出演。県内外で演奏活動、プロデュース活動を続け評価を受ける。音楽愛好会「遊人村」幹事、FM宮崎「音楽の森」パーソナリティを16年間担当し、クラシック音楽の振興に努め、また、後進の指導に高い評価を受けている。第20回宮日文化賞受賞。第31回宮崎銀行ふるさと振興助成事業文化芸術部門受賞。 現在、「宮崎笛の会」会長、全日本学生音楽コンクール審査員、日本フルート協会代議員、アジアフルート連盟理事。また、よりクラシックを親しんでいただく為のコンサートシリーズ「なるほどクラシックコンサート」のプロデュースや、「アウトリーチ事業」の普及活動に積極的に取り組んでいる。公益財団法人宮崎県立芸術劇場音楽事業アドバイザ一、音楽アウトリーチ事業アドバイザー。 |