ホーム > 公演情報 > 音楽アウトリーチ事業 開催団体募集
令和3年度アウトリーチ事業ミュージック・シェアリング
【趣 旨】○訪問コンサートを通じて、地域の方々や子どもたちに音楽の楽しさや素晴らしさを伝えることにより、
地域のクラシック音楽ファンと劇場のファンの増加を目指します。
○県内在住の演奏家と地域の方々との出会いの場をつくることにより、
豊かなコミュニティを育てていくことを目標とします。
○3つのS【親しみのある場所で(体育館、音楽室など)・小人数で(50人以内)・集中しやすい時間で(30分~45分)】を念頭におき、身近に音楽を楽しめるコンサートを実施します。
【対象団体】
○幼稚園、保育園、学校、施設、地域のコミュニティ団体など
・間近で演奏に触れていただきたいという趣旨から、1回の対象人数は最大50人程度とさせていただきます。クラス単位で、複数回に分けての実施も可能です(申込書にその旨をお書き添えください)。
・入場無料です。営利目的の団体は対象外です。
・これらに該当しないと思われる場合でも、ご興味がある方はお問い合わせください。
○県内の公立文化施設
・公立文化施設(ホール)での実施も可能ですが、事業の趣旨から、所在地域の幼稚園、保育園、小・中学校等でのアウトリーチ事業をセットにした実施とさせていただきます。費用については、協議の上決定します。
【実施日程】
○令和3年5月~令和4年2月までの間
・開催月や日程のご希望がある場合は、応募申込書にご記入ください。
(劇場の他事業や出演者スケジュールによりご希望に添えない場合もあります。)
・ご希望がない場合は、劇場と団体間の協議により決定します。
・実施決定後、演奏家が会場の下見に伺います。
【出演者】
○オーディションで合格した県出身・在住の演奏家(ピアノ、フルート、ソプラノ歌手 等)
※2021年1月に行うオーディションにおいて登録アーティストを決定します。
ほか、これまでの登録アーティストが出演する場合もございます。
【アドバイザー】
○アウトリーチにおける専門家と当劇場アドバイザーが、出演者の専門研修を行いプログラムを決定します。
・児玉真 (一般財団法人地域創造プロデューサー)
・桐原直子(公益財団法人宮崎県立芸術劇場音楽事業・音楽アウトリーチ事業アドバイザー/フルート奏者)
【役割・費用分担】
項 目 | 劇場 | 開催 団体 | 経 費 等 |
出演者 | ○ | | 出演者にかかる経費(出演料・交通費)は劇場が負担します。 |
会場及び控室 | | ○ | ・会場使用料は団体側で負担をお願いします。 ・会場は調律、準備、リハーサルのため、開演の3時間前から手配をお願いします。 |
ピアノ | | ○ | 会場所有のピアノを使用させていただきます。 ピアノをお持ちでない場合はご相談ください。
|
ピアノ調律 | ○ | | 原則、公演当日に調律を入れていただきます。 ※調律に係る費用は劇場が負担します。 |
出演者への ケータリング | | ○ | 飲物(ミネラルウォーター、お茶、コーヒー)、簡単なお菓子 (チョコレート、あめ)などをご準備ください。 |
広報チラシ | | ○ | 事前に参加者にお知らせするなど、広報をされる場合は会場側で作成ください(掲載情報は提供します) |
当日プログラム | | ○ | 出演者や曲目情報など簡単な内容で結構です。 |
会場設営・準備 | | ○ | 当日は劇場スタッフが同行します。また、準備をお願いするものについては事前にご連絡します。 |
音楽著作物使用料 | ○ | | 劇場が手続きおよび負担します。 |
【応募方法・締切】
応募申込書に必要事項を記入し、2021年1月22日(金)※必着 までに、
下記申込先までFAXまたは郵送してください。
なお、申込み多数の場合は、スケジュールや地域バランス等を考慮して
選考させていただきますのであらかじめご了承ください。
※2021年2月中旬頃までに実施の有無をご連絡します。
【実施までの流れ】
2月中旬 実施決定→ 電話・FAXにて実施日程調整→ 実施1か月前 会場の下見・打ち合わせ→ 実施
要項・申込書(PDF)のダウンロードは こちら 申込書(word)のダウンロードは outreach_mousikomisyo.docx
【お問合せ・申込先】 〒880-8557 宮崎市船塚3丁目210番地 公益財団法人宮崎県立芸術劇場 企画広報課 担当:高吉
TEL:0985-28-3208 FAX:0985-20-6670