ホーム > 公演情報 > テレビ宮崎開局50周年記念 佐渡裕/反田恭平 withジャパン・ナショナル・オーケストラ特別編成
テレビ宮崎開局50周年記念
佐渡裕/反田恭平 withジャパン・ナショナル・オーケストラ特別編成




公演名
- テレビ宮崎開局50周年記念
佐渡裕/反田恭平 withジャパン・ナショナル・オーケストラ特別編成
日時
- 2021年3月12日(金)
18:30 開演 [17:30 開場]
会場
- メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)
アイザックスターンホール
出演
- 指揮:佐渡裕
- ピアノ:反田恭平
- 管弦楽:ジャパン・ナショナル・オーケストラ特別編成
曲目
- ハイドン:交響曲第44番 ホ短調「悲しみ」
- ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 作品43
- プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 作品26

チケット料金
<全席指定> 座席表はこちら
※( )内はくれっしぇんど倶楽部会員価格
【S席】8,000円(7,200円)
【A席】7,000円(6,300円)
【B席】6,000円(5,400円)
【B席学割(100席限定)】3,000円
※就学前のお子様の入場はご遠慮ください。
※車椅子席・介助席はメディキット県民文化センターチケットセンターのみでの取り扱いとなります。
※当日券が出る場合は500円増し(ただし、B席学割を除く)。販売は、公演当日の午前10時から窓口・電話で行います。
※学割は、入場時に学生証の提示をお願いする場合がございます。
※割引サービスの詳細はこちらをご覧ください。
チケット販売開始
- くれっしぇんど倶楽部会員/一般 同時発売:2021年1月10日(日)
チケット取り扱い
メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)チケットセンター 0985-28-7766
窓口・電話受付:午前10時~午後6時30分 月曜休館 ※月曜が祝日の場合は翌平日休館
WEB:
(24時間/セブン-イレブン受取)
<その他プレイガイド>
・チケットぴあ(webサイトのみ取扱い)
主催・問合せ
- UMKテレビ宮崎 事業部
TEL:0985-31-5131(平日10:00~17:30) - 公益財団法人宮崎県立芸術劇場
TEL:0985-28-3208
本事業は、新型コロナウイルス感染拡大の防止策、感染リスクの低減策を実施いたします。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
託児サービスについて
対象:6か月~12歳まで
料金:お子様おひとりにつき1,000円(税込)
申込先:NPO法人みやざき子ども文化センター(TEL: 080-4694-8686)
問い合わせ時間:月~金(土日祝休み)10:00~18:00
※お申し込みは公演日の7日前まで。キャンセルされる場合は3日前までにご連絡ください。

 | 指揮:佐渡裕Yutaka Sado
故レナード・バーンスタイン、小澤征爾らに師事。 1989年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。これまでパリ管弦楽団、ケルンWDR交響楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロンドン交響楽団等欧州の一流オーケストラに多数客演。2015年より、オーストリアを代表し110年の歴史を持つトーンキュンストラー管弦楽団音楽監督に就任し、拠点をウィーンに置いて活動している。国内では兵庫県立芸術文化センター芸術監督、シエナ・ウインド・オーケストラの首席指揮者。 オフィシャルサイトhttp://yutaka-sado.meetsfan.jp/
|
 | ピアノ:反田恭平Kyohei Sorita
2012年高校在学中に第81回日本音楽コンクール第1位入賞。 15年「チッタ・ディ・カントゥ国際ピアノ協奏曲コンクール」古典派部門で優勝。16年デビューリサイタルを機にソリストとして活動を展開し、僅か3年間でベルリン・ドイツ響、ワルシャワ・フィル等国内外のオーケストラと100回以上共演を重ねた。18年からはMLMナショナル管のプロデュース、19年には自身のレーベルを立ち上げ、コロナ禍ではいち早く有料のストリーミング配信を行うなど、クラシック音楽の普及にも力を入れている。20年10月、ウィーン楽友協会大ホールにて鮮烈なデビューを果たした。 現在、F.ショパン国立音楽大学研究科在籍。 オフィシャルサイトhttps://www.kyoheisorita.com/
|
管弦楽:ジャパン・ナショナル・オーケストラ特別編成
前身は、ピアニスト反田恭平がプロデュースし、ソリストとしても活躍する同世代の実力派アーティストに声をかけて2019年に立ち上げたMLMナショナル管弦楽団。室内楽の世界を一新した若手アンサンブルとして活動。
2021年からはジャパン・ナショナル・オーケストラと改名。スポンサーであるDMG森精機と協力し地域に根差した文化的活動を行う予定。今回はその室内アンサンブルを中心にさらに国際色豊かな奏者を迎え、特別編成でツアーに臨む。 |